「本物」と「偽物」

心構え

「本物」と「偽物」

「本物」と「偽物」は、
見えないところで決まる。

「偽物」ほど、
見えるところばかりを気にして取り繕う。
つまり、
外見ばかりに気を取られて飾り立てる。

そして、
装飾すればするほど、
どんどん「偽物」になっていく。

仏教にはこうある.
「虚飾(きょしょく)は真実を覆う」
本当に価値あるものは、目には見えず、静かに輝く。

虚飾とは、
内容が伴わないのに外見ばかりをかざること。
さらに、
虚飾が過ぎると、
嘘つき、見栄っ張りになる。

また、
自身の利益のためなら、息をするかの如く平気で嘘をつけるようになる。
嘘を重ねすぎたが故に、最後は全ての嘘がばれて破滅する。

外見に惑わされず、本質を見極めよ。
内面を磨く成り。

タイトルとURLをコピーしました