「すぐぼくのポケットをあてにする。自分の力だけでやってみようと思わないの? だから、だめなんだ」(ドラえもん)
まさに仏教で説く「自力の修行の尊さ」と「依存からの脱却」に通じます。
🔸仏教的な意味と解釈
✅ ①「他力を頼るな、自力で歩め」
仏教では、「自らの行いこそが人生をつくる」と説かれます。
これを「自業自得」とも言います。
人やモノに頼りすぎると、心は弱くなり、智慧が育たない。
🔹仏教では「仏の教え」はあっても、
「代わりに生きてくれる仏」はいないのです。
✅ ② 道具ではなく「心の力」で乗り越えよ
道具(秘密道具や便利さ)に頼れば、一時は楽ですが、
苦しみを乗り越える“自分の心”が育たない。
これは、まさに仏教でいう「精進(しょうじん)」――
他人任せにせず、自ら努力して歩む姿勢そのもの。
「すぐぼくのポケットをあてにする。
自分の力だけでやってみようと思わないの? だから、だめなんだ」
ドラえもんのこの一言は、
仏教でいう「自力の修行」そのものです。
道具や他人、環境を頼りにすることは簡単です。
でも、そこに本当の成長はありません。
仏教ではこう説かれます:
「一切は自らの行いによって成り立つ(自業自得)」
他人をあてにしているうちは、
自分の心も、人生の舵も、人任せのままです。
苦しいことがあってもいい。
不器用でもいい。
自分の力で歩こうとしたとき、
仏の智慧が、あなたの中に目覚めていきます。
自立は孤独ではありません。
それは「自分を信じて、生きる勇気を持つこと」。
それが仏教の「精進」という教えです。
他の力を借りるのもよいが
立ち上がるのは自分の心
その一歩が、
自分(仏)の道のはじまりとなる。