「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」仏教の視点で“対立”を解く

有名

「どっちも、自分が正しいと思ってるよ。戦争なんてそんなもんだよ」

仏教は、
この現実をとても静かに見つめます。

「人は、正しさに執着したとき、争いが始まる」

自分の意見。
自分の常識。
自分の正義。

それが正しいと“信じて疑わない心”が、
他者の正義を否定し、戦いを生む。

仏教では、これを「我執(がしゅう)」といいます。
自分の“正しさ”に固執すること。

実は、どちらも「間違っている」のではありません。
どちらも「自分こそが正しい」と信じているだけです。

だから仏教は、
どちらかを責めるのではなく、
その“執着”に気づきなさいと説きます。

中道(ちゅうどう)
極端に偏らない心。

それこそが、
争いの外に出る手段。

平和を望むなら、
「正しさへのこだわり」を、
自分の中から静かに手放してみること。

正しさよりも、穏やかさを。
勝つことより、許すことを。

それが、仏教が語る“平和の始まり”です。

争いの根は、“正しさ”にある。

タイトルとURLをコピーしました