“平凡に暮らしたい”は苦しみの始まり?仏教が教える変化との向き合い方

メンタル

“平凡に暮らしたい”は苦しみの始まり?仏教が教える変化との向き合い方

「貧しくてもいい、平凡に暮らしたい」
「ささやかでいいから、平凡な生活を」
この考えは良くない。

なぜなら、この世に“平凡”は存在しない。
誰でも波乱万丈です。

仏教の基本原理に
「この世は諸行無常」
すべてのものは常に変化し、
固定された“平穏”など存在しない。

どんなに穏やかに見える人生にも、
必ず波がある。
病気、別れ、老い、失敗、不安、

だからこそ、
「平穏であってほしい」と強く願いすぎると、
それが“裏切られた”と感じた瞬間、
苦しみに変わる。

波乱を否定せず、
「変化の中を歩く覚悟」が
求められるのです。

人生は、波乱万丈で当たり前。
それを恐れる必要はありません。

畏れるということは、
“神様がくれた勉強”をしたくないと言っていることになる。

困難や変化を恐れ、
のけ反りながら避けるよりも
前のめりで受け止めると、
心が決めると、
案外、気持ちが楽になるものだ。

タイトルとURLをコピーしました