矢沢永吉氏のこの言葉――
「オレっていうのはね、メチャクチャ安心してないと、気がすまない男なんだよ。でも、やってることは、常に不安だらけ。どういうことかって言えば、安心したいがために、行動する。だから、行動が早い。」
不安を力に変える生き方、そして**“安定を得るために自ら動く”という主体性**を語った、非常に本質的な人生哲学です。
仏教的に読み解くと、これは「苦を原動力とする修行の智慧」「行動による心の転換(業の転換)」と深くつながっています。
🧘♂️仏教的視点からの解説
🌿「安心してないと気がすまない」=安穏(あんのん)への願い
仏教において、安心(あんじん)・安穏(あんのん)という言葉は、
「心が平らでおだやかであること」、つまり悟りに通じる理想の状態を表します。
しかし現実は、「常に不安だらけ」――これも仏教が認める「四苦(ししく)」の一部です。
🌿「不安だから行動する」=苦を起点とした“精進”の教え
仏教では、人生にある苦しみを否定しません。むしろ、
「苦から目をそらさず、それを原動力にして動く」ことが修行(行)の本質です。
つまり、「安心したいがために、すぐに動く」姿勢は、
執着でも恐れでもなく、“智慧の芽”としての行動力と捉えられます。
🌿「だから、行動が早い」=縁起の法則と“自ら縁を起こす者”
仏教の縁起とは、「すべては原因と条件がそろって起こる」という法則です。
行動しない人は、縁が動かない。
でも、自分から動く人は、“新しい縁”を次々と生み出していく。
不安から逃げるのではなく、不安を使って道を切り開く。
これはまさに「仏道の実践者(菩薩)」の姿です。
💡 仏教的アドバイス
不安を消そうとするより、「不安だからこそ動く」ことが智慧。
安心は与えられるものではなく、“自分で整えるもの”。
動きながら整え、整えながら進む。それが仏教的な生き方。
🧘♀️ 締めの言葉
不安があるから、すぐに動く。
それは“焦り”ではなく、“仏のように安心を求める心の叫び”。
その行動力こそが、あなた自身を救う智慧のはじまりです。