人生の時間、短さについて考えてみましょう

言葉のご縁

気づいていますか?

「人生」とは、
残された“時間”のことです。

そしてこの時間は、
誰にとっても平等に、確実に、
「命」と一緒に少しずつ削られていきます。

でも私たちは、
まるで永遠に時間があるかのように、
なんとなく今日を過ごしてしまう。

スマホを見て、
やるべきことを後回しにして、
なんとなく1日が終わっていく。
その繰り返し…。

でも仏教ではこう教えます。

「無常迅速(むじょうじんそく)」
すべてのものは常ならず、
あっという間に移ろいゆく。

つまり、
「明日が来る保証など、誰にもない」ということ。

なのに私たちは、
・「いつかやろう」
・「もっと準備が整ったら…」
・「今は忙しいから…」

そんな理由を並べて、
やりたいことを後回しにする。

でも、
それはまるで、
種もまかずに「実がなる日」を待つようなもの。

人生という畑に、
あなたは何の種を蒔いていますか?

仏教の教えでは、
「因果の法則」という真理があります。

いま自分がしている行い(因)が、
未来の結果(果)をつくる。

つまり、
「今」が変われば、
「未来」は必ず変わるということ。

「未来が不安なんです」と言う人は多いけれど、
不安なのは、
今を生きていないから。

 

だからこそ仏教は言います。

「未だ生を知らず、焉(いずく)んぞ死を知らん」
(孔子の言葉だが、仏教でも重視される考え)

死を恐れる前に、
まず“生きる”ことに集中しなさい。

「本当に今日が最後の日だったら、誰に会いたいか?」
「どこへ行きたいか?」
「何を伝えたいか?」

その問いの答えこそが、
あなたが本当に大切にしているものです。

仏教では、“心”が世界をつくると教えます。

「一切は心に因(よ)る」

未来が明るくなるか、暗くなるか、
それは、
「あなたの心が何を選ぶか」にかかっている。

他人に気を使いすぎて、
どうでもいいケンカに怒って、
不摂生して病気になる。

それは、
「自分の命=時間」を軽く見ている証拠。

自分の命は尊いもの。
自分を大切にできなければ、
誰も大切にできない。

「失敗」が怖い?
仏教では、
失敗を否定しません。

「人生に無駄なことなど一つもない。
すべては、幸福、悟りに至るための“縁”となる」

だから、
うまくいかない日も、
それは、
仏の導きかもしれない。

遠回りに見えて、
実はそれが一番の近道だった、
なんてこともある。

人生は長さじゃなく、
質、深さ、納得感だ。

長生きしても、
やりたいことをやらなかったら、
それはただ年を重ねただけ。

でも挑戦した人は、
たとえ、
失敗しても「いい人生だった」と笑えるだろう。

だから言います。

過去を悔まず、未来を憂えず、
今に最善を尽くせば幸運を招く。
「今を生きよ」
「今を大切にせよ」

 

そして、忙しすぎるあなたへ。


忙しいという漢字は、
「心を亡くす」と書きます。

他人のためにばかり時間を使い、
自分の人生を忘れていませんか?

仏教では、
自利利他という考えがあります。

まず自分を満たしてこそ、
はじめて他人を助けられる。

つまり、
自分の時間を、
自分のために使うことは、
わがままではない。

むしろ、
尊い行いなんです。

・心から大切な人と過ごす
・意味のある仕事に集中する
・心と体を整える
・時に立ち止まり、静かに「自分と向き合う」

そうやって生きてこそ、
「いまこの瞬間」を生きているといえる。

だから最後に、
こう問いかけたい。

「いま、自分の人生を生きていますか?」

未来を明るくする方法は、
何か大きなことをすることじゃない。

ただ、
いまこの瞬間に、
命に向き合うこと、
時間に向き合うこと、
自分の心と向き合うこと。
命と時間の価値を知ること。

それが、
仏が説く命と時間と生きる智慧”です。
智慧とは、
物事をありのままに捉える心。
ものごとの本質を見抜く心の力。
真実をありのままに見る力

🙏最後に、


水道水が無限に出てくると勘違いするほど、
簡単に水道水は流れてくる。
しかし、
水道水が残り10リットルしかないと気付くと、
残りの水道水を大切によく考えて使うだろう。

なので、
明日が当たり前にあると思うものではない。
残りの人生を大切によく考えて時間を使いましょう。

今日から、残りの人生を始めよう。

タイトルとURLをコピーしました